1マンクス(雲) [EU]2020/01/24(金) 14:42:40.11ID:Zn1MjadU0?PLT(16000)
上り新幹線なのに「東下り」と書いた文章が話題 新聞連載に書いた筆者の意図とは
https://maidonanews.jp/article/13043773

「東下り」の言葉を用いた意図について語る小林教授(京都市北区・京都産業大)
https://public.potaufeu.asahi.com/3a5f-p/picture/19711152/85907534e42b9ccb8e9e42aa7e8298b3_640px.jpg

 「東下りの東海道新幹線で−」。
京都新聞の朝刊連載に使用された言葉が、ツイッター上で話題を呼んでいる。
新幹線は東京へ向かうのが「上り」。それをあえて「下り」と表現したことについて
「東海道新幹線を略しまくった結果かと思った」などと言われているが、
「辞書にも載っている正しい言葉ですよ」という投稿も。
そうなんです。実は古式ゆかしき言葉なんです。筆者の大学教授に解説してもらった。

連載は「古典に親しむ 新古今和歌集の森を歩く」。
日本の古典文学を専門にする京都産業大の小林一彦教授が執筆している。(省略)
どういう意図で「東下り」という言葉を使ったのだろう。
小林教授を大学に訪ねると、平安時代の歌物語「伊勢物語」の「東下り」と呼ばれる
場面のコピーを見せてくれた。歌人の在原業平がモデルとされる男が、
京都から現在の静岡県を通って東京都へと向かう様子が描かれている。
確かに現在の東海道新幹線と同じルートだ。

「東海道という行政区画と街道は昔からあったんです。
そこに後から『新幹線』という言葉がひっついて東海道新幹線という言葉ができたわけです」。
小林教授は歴史的な経緯をそう語り、「『上り』なのに『東下りの東海道新幹線』とは
違和感があるかもしれませんが、あくまでも新古今和歌集の時代について
紹介する連載ですから、その気分に浸ってもらうために使ったんです」と説明した。
なるほど、新古今和歌集の世界について語るのであれば、京都から東に向かう
東海道は「下り」という言葉を使うのがふさわしいのかもしれない。
「京都の人は、今でもあまり東京へ行くことを上京とは言わないですね」と小林教授。
古典の世界を理解するには京都ならではの感覚がぴったりかもしれない。

885白(ジパング) [US]2020/01/24(金) 21:49:43.73ID:fh+T3abY0

おっ、今度は八十八ヶ所巡礼とか三十三観音巡礼の話かのん?

890アメリカンボブテイル(兵庫県) [ニダ]2020/01/24(金) 21:53:32.13ID:aNyrKwPw0>>885

七福神巡りは京都が最初だとテレビでアピールし始めた