1あかりちゃん(東京都) [EU]2019/10/20(日) 11:55:05.94ID:P+CH/HZg0?PLT(16000)
京都の人は見栄張ってるかもしれない件。
京都人の地域カーストを書いた漫画が話題について,前に別所に記事投稿した。
https://4.bp.blogspot.com/-56ytwLkv6HQ/WLhTnY6pMtI/AAAAAAAAZpc/3HXkfiwjmXYNgR1gbfhW68naI1-ZrLuRACEw/s1600/%25E4%25BA%25AC%25E9%2583%25BD01.jpg

ここで,京都の立地最強クラスで御所の裏手の天正の頃からのお宅が出ていた。
室町の頃からでないと京都人扱いされないとか,古くからある自慢を耳にする事がある。
一方,室町から残っていると称してるのは嘘が多くて大半が
江戸以降だとかも聞く。で,本当の所どうなんだろうか。

平安京と洛中
https://4.bp.blogspot.com/-t0vCPDwgXfU/WLhTnCPy6BI/AAAAAAAAZpY/AEKLA_FClpsNSX5E_7vdCAqHUt8HSWONgCEw/s1600/%25E4%25BA%25AC%25E9%2583%25BD02.jpg

京の町は応仁の乱以降、盗賊団の襲撃や放火などが横行して荒廃し、
平安京時代に比べて市街地が大幅に縮小していた。
天皇が住んでいた内裏のすぐ近くまで田畑が広がっていたという。

市街地は「上京」と「下京」に分離しており、周囲には町衆が自衛のために
堀や土塁などの防御施設「惣構(そうがまえ)」を巡らせた。
本能寺は「下京」の外縁部を占め、惣構に組み込まれていたとみられる。

上京と下京はただ道一本で結ばれるまでに縮小してしまっていた。
当時の京都を描いた「洛中洛外図屏風」には上京・下京の市街地を取り囲むように
塀・門があり,その外側に農地が広がるさまが描かれている。

つまり,図の上京惣構・下京惣構の区画外には室町以前の家が残っている筈は無い!!!ということだ。
京都をぐるりと囲む御土居堀を秀吉が作ったのが天正19年なので、
天正からを称されると本当か嘘かは分からない。
その前の年号:元亀まで室町幕府があり,天正は信長の時代からである。
元亀よりはそっちの方が語感が良いから天正からと称するのが好まれているのだけ,かもしれない。

powered by Auto Youtube Summarize