「受信料のためなら手段を選ばない」NHKが採用した未納者を狙い撃つ"ある奇策"受取人不詳でも届く「奇策」が考案された「特別あて所配達郵便」ということばを聞いたことがあるだろうか

1ネビラピン(SB-Android) [CA]2021/09/14(火) 20:55:21.04ID:/IUSvBLw0●?PLT(13000)
「受信料のためなら手段を選ばない」NHKが採用した未納者を狙い撃つ"ある奇策"

受取人不詳でも届く「奇策」が考案された

「特別あて所配達郵便」ということばを聞いたことがあるだろうか。

住所を書くだけで郵便物を届けてくれる、通称「宛名なし郵便」と呼ばれるもので、日本郵便が6月からスタートした、いささかいわくつきの特例サービスである。

宛名を書かなくても配達するということは、受取人が誰だかわからなくても、住所又は居所が存在すれば配達されるということになる。

どんな場面で利用されるのか、すぐにピンとくる人はまずいないだろうが、サービス開始とともに、さっそく手を挙げたのがNHKだ。

NHKの受信料は、世帯ごとに徴収するので、未契約世帯には受信契約の案内や請求書が届きさえすればよく、世帯の中での受取人を特定する必要がない。

誰が住んでいるか特定しにくい都市部のマンションや集合住宅でも、未納者の居所さえわかれば受信契約を迫れるが、宛名まで書かなければならない郵便は利用できず、悩みのタネだった。加えて、コロナ禍で直接訪問による営業も難しくなり、NHKは受信料の確保に危機感を募らせていた。

一方、日本郵便も、やはりコロナ禍で業績が低迷、新たな収入源を模索していた。

そこに、総務省の後押しもあって、日本郵便とNHKの思惑が合致した「奇策」が生まれたのである。

https://president.jp/articles/-/49831?page=1

24エファビレンツ(大阪府) [EU]2021/09/14(火) 21:31:57.26ID:8QrADNjw0

誤配って書いてポストに入れておけば郵便局の仕事は増えるしwinwinだな

23ザナミビル(東京都) [US]2021/09/14(火) 21:25:10.42ID:drU3TMgz0

これテレビがない家にも届くよなw
どういう扱いにすんだ