秘密のケンミンSHOW極!福井熱愛ソースカツ丼(秘)チェーン店&超田舎SP![字][デ]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

秘密のケンミンSHOW極!福井熱愛ソースカツ丼(秘)チェーン店&超田舎SP![字][デ]

福井熱愛チェーン・ヨーロッパ軒登場!8割が注文!?超こだわり激うまソースカツ丼!▽バスない!街灯ない!けど山は持ってる!?超仰天(秘)田舎ライフをご紹介!

出演者
【司会】
久本雅美
田中裕二(爆笑問題)
【ゲスト】
宮下兼史鷹(宮下草薙)[群馬]
津田寛治[福井]
草薙航基(宮下草薙)[愛知]
生見愛瑠[愛知]
ケンドーコバヤシ[大阪]
西川きよし[大阪]
南野陽子[兵庫]
田中美佐子[島根]
オカリナ(おかずクラブ)[宮崎]
番組内容
久本雅美、田中裕二(爆笑問題)がMCを務めるディスカバリーエンターテインメント番組!日本全国の激うまグルメや衝撃の習慣を徹底調査!あなたの知らない日本が明らかに!?お楽しみに!▽番組ホームページ(PC・スマホ)では、あなたの知っている「ケンミンのヒミツ」を大募集中!!
制作
ytv
番組ホームページ
●番組HP
https://www.ytv.co.jp/kenmin_show/

ジャンル :
バラエティ – その他
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. スタッフ
  2. 津田
  3. ソースカツ丼
  4. ヨーロッパ軒
  5. カツ
  6. チョ
  7. 県民
  8. 人口
  9. 本当
  10. 田舎
  11. 田中
  12. オカリナ
  13. ケンコバ
  14. ソース
  15. パ軒
  16. 早速
  17. 福井県民
  18. カツ丼
  19. チェーン店
  20. バス

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

created by Rinker
¥748
(2021/07/22 21:29:44時点 Amazon調べ-詳細)

<ケンミンのケンミンによる
ケンミンのための…>

(田中)さあ お待たせしました。
県民をディスカバリーする

お時間でございます。
(久本)はい 今夜も
日本を代表する

主要県民の
皆さんでございま~す。

ようこそで ございま~す!

さあ まず初登場
めるるは 愛知県民!

ようこそ!
はい お願いしま~す。

そうなんですよ。もう味噌カツと
手羽先 大好きで この間…。

は~い いっぱい食べました。

地元は どうなんですか?

愛知の方でも
やっぱ都会の方なの?

いや全然 ほんと…。

っていう感じなので。
そうです だから…。

(笑い)

さあ まずは県民の
熱愛チェーンに関する秘密です!

今夜もいくぞ!

<今回は 福井県民の
熱愛チェーン>

<今宵 福井から
満を持して登場するのが…>

<その名も…>

<一見 ロードサイドで
よく見かける

チェーン店とは 一線を画す
レンガ調でレトロな佇まい>

<暖簾に堂々記された

西洋御料理
という文字から察するに

何やら…>

<このヨーロッパ軒なる
謎のチェーン店に

県民たちは
ゾッコンなのだという>

<早速…>

チェーン店?

(スタッフ)パ軒?

(スタッフ)大体わかる?

たぶん誰に聞いても。
(スタッフ)マジすか。

(スタッフ)え~!

<何?>

<そこで…>

<卵でとじた…>

<県民御用達の…>

<…ではあるが 本店からの
暖簾分けで店を構えるため

市内にある こちらの支店に
行ってみると…あれ?

先ほどの本店とは
うってかわって

ちょっとした旅館のような
店構えだったり

さらに 他の支店に
行ってみても…何!

今度は
ファンシーピンクの…>

<さらに さらに こちらの支店は
おっと!!

もはや洋食屋の
面影すらないモダンな…>

<通常のチェーン店のような
統一感は 一切皆無>

<店ごとに違った雰囲気を
味わえるのだ>

<その総本山
福井一の繁華街 片町にある

ヨーロッパ軒 総本店はなんと…>

<店内はというと カジュアルな
街の食堂といった雰囲気>

<続いて2階にあがると

こちらは お座敷つきの
和洋MIXスタイル>

<さらに3階には 宴会場も完備と
かなりの大箱>

<ちなみに スタジオに
いらっしゃる 津田寛治さんも

もれなく ご来店の様子>

お待たせいたしました。
カツ丼セットです。

<登場したのは 全県民が
愛してやまないという

噂のソースカツ丼>

<早速 フタを取ってみると
おぉ これですか!>

<ソースがしみた
キツネ色のカツが3枚

ご飯を覆いつくしている>

<さらに 持ち上げてみると

なんと ハムカツのように
ペラッペラ>

<すると福井兄さん
カツを一旦フタに エスケープ>

<そしてすかさず 丼に残った
カツにかぶりつき

ワイルドに ライスも口いっぱい
フルチャージ>

<県民たちは この
卵でとじるわけでもなく

何なら キャベツさえ
敷いていない

カツとご飯オンリーの
超ストイックな丼を

ソースしみしみの ご飯とともに
がむしゃらに かきこんでいる>

<めっちゃ うまそう!>

なのに…。

ものすごく どんどん…。

それと…。

(スタッフ)あ そうなんですか?

<ところで
メニューを見てみると

洋食店の定番
オムライスをはじめ

ハンバーグなど
ソースカツ丼以外にも 実に…>

そうですね…。

(スタッフ)8割!?

<もはや…>

<そんな
ソースカツ丼好きが高じてか

カツレツの
支出金額で

福井県が なんと全国1位>

<しかも さかのぼると

10年以上前から 首位独走状態>

<まさに カツレツ王国!>

(スタッフ)心配なんですが。

実は。
<何?>

<ソースカツ丼には ロース肉と
モモ肉の2種類を使用>

<この食感も旨みも違う
豚肉のダブル使いが

ヨーロッパ軒スタイルなのだ>

<そして それぞれを 厚さわずか
8mmに薄くスライスし

柔らかい食感にするため叩き
さらに 薄くしていく>

<続いて その肉にパン粉を
まとわせていくのだが

げげ!なんだ このパン粉は!?>

<まるで トロピカルな
ビーチにある砂のように

めっちゃ サラッサラ>

(高畠さん)それから…。

(高畠さん)ですから…。

(スタッフ)そういうことなんですか。

<ここで味の決め手
ヨーロッパ軒…>

<…の登場>

<残念ながら レシピは
企業秘密とのことだが

ウスターソースを
揚げたてのカツにしみこませ

一方ご飯は 甘みの強い
県民が密かに誇る

福井発祥のコシヒカリに

食感がしっかりとした
福井のブランド米

ハナエチゼンをブレンド>

<そのままでも
十分おいしい白米を

おしげもなくソースまみれに>

<ロース1枚 モモ2枚

合計3枚のカツを盛り付ければ

福井県民 垂ぜん ヨーロッパ軒の
ソースカツ丼が完成するのだ>

<続いて 福井市の隣
坂井市にある春江分店へ>

<こちらは アール・デコ調で
かすかにヨーロッパ風な装い>

<すると 運ばれてきたのは
ソースカツ丼…

ではなく
アレ?なんだこれは?>

<ご飯の上には 小判形の揚げ物が
ダブルで鎮座している>

<さらに こちらのお父さんにも

ソースカツ丼…とは違う謎の丼>

<え!?>

(スタッフ)メンチカツ。

<パリ丼とは…>

<ヨーロッパ軒全店舗で
提供されている

ソースカツ丼に次ぐ
人気メニュー>

<しかし なぜ庶民派のお総菜

メンチカツが のっただけの丼が

花の都パリを名乗るのか?>

一緒に…。

…になったって聞いてます。

例えば…。

…とは聞いてますけど はい。

<それは さておき
ヨーロッパ軒の誕生は

なんと…>

<ドイツで料理の修行をした際

現地で出合ったウスターソース

そして ドイツのカツレツ
シュニッツェルに感銘を受け

それらを合わせた
ソースカツ丼を考案したという>

<そして 大正13年

地元福井に
ヨーロッパ軒をオープン>

<以来 100年近く
老若男女問わず

福井県民を
魅了し続けているのだ>

<再び ヨーロッパ軒 総本店の

ランチタイムをのぞいて見ると

お食事タイムも終盤の
こちらの県民たち>

<すると…>

<な なんだ?ソースカツを…>

<こちらの県民にも!
今 食べたばかりなのに

もうソースカツが
恋しくなっちゃいましたか>

あ 食べました…。

(スタッフ)15枚!?

<福井県民のソースカツ丼愛は

日本海のように深かった!>

いや~。
すごい…私ね ヨーロッパ軒

行かせていただいたこと
あるんですけど…。

おいしそうだった今ね。

パ軒。
パ軒ね。

さあ 津田さん
やっぱり福井県民にとって

もうカツ丼って言ったら
もうソースカツ丼イコール?

…ものが出てくるんですけれども。

衣が すっごい細かかったじゃない
ですか…あれが また何かね。
あれが良いよね!

(津田)まず…。

(津田)そういった意味で…。

(津田)
…っていうソースなんですよね。
もうね 津田さんのね…。

うん!

だって東京には
ソースカツ丼ないですもんね。

(津田)
意外と ないんですよ
「あ ここソースカツ丼あるな」

って言って…。

何か…。

なるほど。

いやいや 食べれる 食べれる。
食べれるわ。

(津田)いやいや…。
≪おいしい おいしい≫
津田さん 一般的に

カツ丼 例えば…。

うん そうそう。
そうなんです。

あれ 初めてカツ丼で
出てきた時ってのは どうでした?
うん。

タマカツ。
へぇ~。

うん なるほど。

うん~。
だから…。

へぇ~。
そうそう…。

はい…。

そうなんだ。
≪へぇ~≫

(佐藤)
ヨーロッパ軒のソースカツ丼は

初代が
東京で開かれた料理発表会で

ソースカツ丼を披露したのち

早稲田の鶴巻町に店をかまえ提供。

一方 卵とじの
カツ丼は 余ったトンカツを

冷めても
おいしく食べられるようにと

煮て卵で とじるアイデアを

当時の早稲田の学生が提案。

見過ごせないのは…。

…であると考えられています。
なるほどね。

すごい!
いや~ うれしい!
さあ ナンノは どうですか?

…で とかって結構いただく機会
って すごい多いんですけど。

食べたそうだね~。
確かに。

宮下は 群馬ですけどね
群馬もソースカツ丼ってあるの?

でもさ…。

僕 好きなのが
志多美屋さんっていう

ところが結構 有名で
そこも本当…。

やっぱり分厚いんだ。
結構 歯 入れると…。

…ような感じの
ソースカツ丼なんで。

愛知県民 めるる。
(生見)はい。

さっき 味噌カツ大好き
って言ってましたが…。
いや そうなんですよ。

だから 私…。

たぶん ないんですけど。

食べたことあんのに。

そう~ 分かる~。
(生見)そう だから ちょっと…。

…って ちょっと気になりますね。
う~ん。

(ケンドーコバヤシ)僕…。

ああ やっぱり。
(津田)
ああ ありがとうございます。

パ軒。
そう パ軒。

(ケンコバ)僕もケンコバって
呼ばれてるんですけど…。

≪全然 違う…≫
(ケンコバ)ヨーロッパ軒 方式で…。

(笑い)

<この後…>

<福井県民熱愛…>

もう はみ出してますから。
ねぇ。

カツが もう丼から。
はい じゃ ちょっと1個。

はい 1個。
こちらに。
(津田)そうそう…

フタに よけるんですよね。
ね よけるんだよね。
そうなんだよね。

(津田)はい。
≪本当に薄いのね≫
はい 薄いですね。

さつま揚げぐらい
あっ おせんべいに似てるね。
(津田)ねっ 似てますよね。

ぬれせんに似てるね!
…ぬれせんべいみたいな。
≪ぬれせん ぬれせん≫

(生見)どうなんだろう?

(津田)どうですか?
あのね…。

≪うますぎる?≫

うん!
(南野)おいしそう。

う~ん!

この…。

ご飯が すすむ!
これ確かに 衣が

普通のトンカツに比べると
もう本当 爽やかな。

ぺロっていっちゃう!
ぺロっていっちゃう これ本当に。

カツの醍醐味は
ちゃんと味わえます。
≪え~≫

これが良いんだよ
もう止まんなくなっちゃう。

うまいなぁ これ。
(生見)おいしそう。
う~ん!

うん!

これこれ!
(笑い)

うますぎる!

ご飯に ソースかかって
その ご飯も うまいから。

ねっ!
(津田)そう 米どころですからね
福井はね。

わあ!
うわ めっちゃ うめぇ。

すごい おいしい。
ハハハ…。

あ~ めちゃ うまい。
本当に おいしい これ。

(津田)あっさりと。
≪おいしい~≫
ねぇ。

これ…。

≪いやいや…≫
カツ食べて!

(オカリナ)いや カツ…
めっちゃ おいしいですよ。

さあ 津田さん
久しぶりに どうでした?

こうやって食べてみると…。

…だなっていう。
EU?

そう!

…っていうんですかね。

(津田)…っていうのが。
ごめん 津田さん本当ごめん…。

(笑い)

(田中)これね…。

(田中)
…かな?と思って食べたら

何か こう…。

EUの品が。
だからEUのね。

いや 本当に!だって これさ…。

ああ そうそう…。
うん そう!

ウソつけ!ウソつけ!
(笑い)

うん。
(南野)本当に あの…。

うん~。

うん~。
おいしかったね~。

(草薙)いや~ すごく…。

たぶん…。

(津田)あ~!

こう…。

何か もう…。
つき上げてくる。

(津田)鼻の穴なんですか?これ。

(笑い)
下手!

この頃ね…。

そしたら…。

(笑い)

え~!
家で?

ほいで…。

<いよいよ 夏本番!>

<故郷に里帰りし 大自然の中で
思う存分…>

<…を楽しむ
絶好のシーズンが到来!>

<長引く コロナ禍で…
今年のお盆も

実に8割もの県民が
里帰りを自粛!>

<今夜は…>

<…に浸ってみませんか?>

<本日スタジオに
人口およそ

2, 700人ほどの
チョ~田舎…>

<…ご出身の

田中美佐子さんが
いらっしゃるということで

今宵は チョ~ミステリアスな…>

<…へ どっぷりトリップ
しちゃいましょう!>

<まずは…>

<バスは 数分に1本

ひっきりなしに やってくるが…>

<バスの時刻表は なんと
1日に数本>

<そのため チョ~
田舎ケンミンたちにとって…>

あっ!

ちょっと待ってけろ~!

<とてつもない絶望感に
見舞われるのだ>

<しかし そんな時!>

おい ヤスオ!

こんな雨ん中 そんなとこで
何やってんだべ。

サブロウおじさん!
いやぁ今よぉ

バスに乗り遅れちまってよぉ。

だか!こっち早く乗れ!

駅まで パーッと送ってやっぺ!
≪ありがとうございます!≫

<心優しい 近所のおじさんが

愛車の軽トラで 救いの手を
差し伸べてくれることも>

<早速 人口およそ4, 100人
広島県上下町で…>

(スタッフ)忙しいですか?
うん 忙しい。

<続いて 人口およそ9, 300人
青森県鯵ヶ沢町の…>

(スタッフ)どうしたんですか?

<そこで チョ~田舎ケンミンに
首都・東京の過密な…>

<続いては…>

あ~ よし!
じゃあ ジョギングに行くか。
よし!

<しかし!>

あ~!タロウの散歩行くの
忘れたな~。

うわ~ もう真っ暗だな~。

<チョ~田舎には…>

<家の周辺は 漆黒の闇>

<そんな真っ暗な夜の必需品が>

よし タロウ 行くぞ!
<そう 懐中電灯!>

んっ?何だ?こんな夜中に誰だ?

あの歩き方は もしかして…。

おっ サブロウ!

お~ こんな時間に
タロウの散歩か?

やっぱ ヒロシさんか。
そっちこそ 何やってんだ~。

<ちなみに…>

おっ!

<人口およそ5, 000人
福島県天栄村で…>

<さらに
懐中電灯について…>

(スタッフ)あ そうなんですか。

(スタッフ)自動販売機にも
持って行くんですか?

(スタッフ)
お兄さんのコンビニですか?
そうそう…。

(スタッフ)ログハウス?あの茶色い。

<そんな…>

<長野県木曽町の
こちらのご家庭に お邪魔>

(スタッフ)あ~!
<早速 玄関で1本発見!>

<さらに タンスの上から…>

<そして 電話の横にも1本>

<なぜか至近距離で
もう1本>

<そこで 懐中電灯をすべて
集めていただくと…おお!>

<大小様々 もはや電気屋さん
さながらのラインナップで

なんと 合計…>

<真っ暗闇の中…>

<真っ暗闇の中…>

(スタッフ)漬物を取りに。
はい。

こんな状態です。

はい。

<もし これが
一人っきりだとすれば

チョ~ホラーな状況の中>

<無事 漬物がある小屋に到着>

<樽の中には>

<木曽町名物 すんき漬>

(拍手)
いや これもう…。

ホントだよ。
全くの暗闇になるって まあ
経験できないでしょ 東京…。

できない。私 あの…。

田舎に夏休み帰った時に
田舎でしたから

電灯とかないから…。

真っ黒だよね。

あ~ なるほど。
借りてね。
また後日返したりとかしますけど。

…というか
なんか よくわかんない。

(笑い)
さあ オカリナは宮崎。

(オカリナ)うちも やっぱ…。

そうなんだね。

…とかは やっぱりよく聞く。

宮下 どうですか?群馬県の。
僕も玉村町って…。

やっぱり そうなんだ。

(宮下)僕なんかでも 外 出る時…。

…って結構あるんですよ。
なるほどね~。あるある。

そこに 敢えて…。

(笑い)

光らしてね。防犯のね。

そして バスの本数ね。
はい。

私は…。

ええっ!?
ない?

見た事ない?
交通手段 どうしてたの?

へえ。
ただ うちは…。

…っていうのを主張して。

それを…。

さあ ところで愛知県民 めるる。
さっきね 実家は愛知県の中でも

まあ どちらか…
田舎の方だって言ってましたけど。
そうなんですよ はい。

このVTRとか見ると…。

…だよっていう教えだったので。

(笑い)

さあ 一方…。

…の皆さんにも
聞いてみましょう。
いや~ すごいなあ。

そうでしょうね。

…だなって思いますよね。

草薙は?都会の方ですか?
(草薙)僕も…。

東京出てくるのが
宮下 遅かったんで 僕 一時期…。

え?
通ってた!?
≪へえ!≫

そうですね。

そりゃ大変だわ。

<続いては…>

<日の出とともに>

よ~し…いい塩梅だ。

お父さん そこ終わったら
あっち お願いね。
≪任しとけって~≫

<毎日のように農作業をし

力仕事で汗を流すのは当たり前。
さらに>

放水 始め~!
始め~!
お~!

お~!

お~!

<では…>

<すると 前方に…

おっと
自転車を鬼漕ぎしている>

(スタッフ)すいません こんにちは。

(スタッフ)日本テレビのですね…。

うん。

(スタッフ)70?
もう この3月…。

(スタッフ)あっ もう78?
そうそう。

(スタッフ)すごいっすね。

(スタッフ)ハハハ…。

<続いて 人口およそ1万人の
長野県…>

(スタッフ)水車作ってるんですか?
うん。

<お言葉に甘えて 広大な裏庭へ>

(スタッフ)すごいじゃないですか。

<そして…>

(スタッフ)水車作ってるんですか?
うん。

<お言葉に甘えて 広大な裏庭へ>

(スタッフ)すごいじゃないですか。

<そして…>

≪直径3m≫

<なんと 80歳で
チェーンソーを自在に操り

こちら 立派な巨大水車を
DIY>

<続いて
人口およそ5, 500人の…>

<のどかな自然の中
ポツンと佇む

こちらの公民館に
行ってみると

お!ベテラン町民たちが大集結>

<地元の消防団の寄り合いで

平均年齢は60前後の中>

<そんな長老の前では

いかにも大ベテランな80代が

まさかの正座で緊張の様子>

(スタッフ)一回り下?
はい。

(スタッフ)若そうですけど。

<続いては…>

<それは…>
おっ!

あら 今日は山菜の天ぷらだな。

えっ いいな それ~!

今日は しし鍋だ。
え~!しし鍋 いいな~。

<まずは
広島県 上下町で

山について調査>

財産として。

(スタッフ)あれっすか?
うん。

<人口およそ
46, 000人の…>

≪大体 皆そうで…
この辺でみんな持ってる≫

(スタッフ)あれですか?
あの後ろのやつ?

(スタッフ)めちゃくちゃ
持ってんすか?

(スタッフ)すご。

<…でも聞いた>

<続いては…>

<マイホームの広さは…>

<しかし…>

<敷地内に 大きな…>

<広大な庭を望む
家の中はというと

落ち着きある広々とした和室>

<ふすまを開ければ また和室。

さらに そのお隣りも和室と

まるで 時代劇のような間取り>

<そんな…>

<ご近所さんが
集まることも多く

その際には…>
(2人)よっこらしょいと。

<さらに…>

よっちゃん
座布団持ってきてけろ!

あいよ~!

<と どこからともなく
大量の座布団が出現!>

<さらに 無数の取り皿や
揃いの塗り箸も常備>

<そう!
チョ~田舎ケンミンの家は…>

<早速
人口およそ2万人の

栃木県 益子町で
家について聞いた>

(スタッフ)あっ 30人?
うん。

(スタッフ)何枚?

<そこで 田中美佐子さんの
故郷…>

<こちらのご家庭に伺い

客間を見せていただいた>

<旦那さんが
ふすまをはずすと…>

すごい。
すごいね。

<こちらのご家庭に伺い

客間を見せていただいた>

<旦那さんが
ふすまをはずすと

おお~!広い>

(スタッフ)22畳。

(スタッフ)すげ~!

<なんと驚愕の34畳!>

<部屋の端まで かなり遠かった>

<さらに 西ノ島町の
こちらのご家庭へ>

<お母さんが食器棚から
取り出したのは

でました!
旅館で見かける巨大な急須>

<すると なに!?

一体 どれだけの
団体客が来るというのか>

<なんと
巨大急須を4つも常備!>

<さらに 宴会仕様の大皿も

料亭ばりの
大量ストックだった!>

うちの…。

まさに この感じで

縁側も すごく広くて。

座布団は やっぱり
じゃあ もう大量?

そんな しょっちゅう
宴会とかある?
(田中)あります。

よくわかんないけど…。

皆 集まるんだよね。
(田中)意味わかんないけど…。

火で炊く…。

旅館ですよね。

オカリナのね
地元も山が多いって…。
(オカリナ)山多いです だから…。

うちもあって…。

…って説明されたりとか

山の中に
お墓があったりとかして。

そうだよね。津田さん

山持ってるとか…。

…皆 持ってたりするんで。
確かに。

住んでるとこも
都会でしたもんね。
(津田)そう…町の方なんですよ。

最近…。

そうそう。
(ケンコバ)聞いたら…。

へ~!
水源が通ってたりしたら。

だから 今…。

え~!
ソロキャンプね。

(ケンコバ)だから 今 もしかしたら…。

(笑い)
下手したらな。
下手したら。

<ここで チョ~田舎ケンミン
田中美佐子さんから

田舎に住んでよかったと
実感する驚きのエピソードが!>

いや もうね これは もう東京来て
すごく感じたことなんですけど…。

岩の上をトントン歩く?

あ~ はい。
(津田)なるほど。

飛び跳ねる感じですか?

いや でも ほんっとに
こっち来たとき それが…。

(笑い)

いや でも あとは

何ていうの あの…。

ムカデは平気?
ムカデとかは もう…。

どういうこと?
手掴み?

(田中)この間ね 見つけて…。

もうね
パニックで…。

手掴み!?

いやいや…。
え~ 大丈夫なの?

跡形もなくじゃない。
(笑い)

♬~

Source: https://dnptxt.com/feed

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事