2018年7月の大雨により、岡山県倉敷市真備町で5,700戸の家屋が浸水し、54人以上が死亡した。浸水した家屋のほとんどは、氾濫した小田川沿いの低地に建てられた。 1980年頃、倉敷市のベッドタウンとなり、人口は11,000人から20,000人に急増しました。 多くの若い世代は、通勤に便利で手頃な価格のきれいな空気のために移動しました。 当時、ハザードマップはありませんでしたが、家を購入した人は、川の低い土地であることを知っていました。

自宅で被害を受けたまび地区町町開発推進協議会連絡委員会委員長の中尾健一さんに聞いたところ、「明治時代、120年前にまび地区が床に浸水しました。 1975年。明治に住んでいますが、台風による床下浸水を何度も経験しましたが、2階まで浸水するとは想像もしていませんでした。それ以上のことはないと思いました。家を買うときは、通勤のしやすさを考えて、値段の安いこの地域で家を買ったようです。洪水の危険性は承知していますが、あまり気にしていないと思います。」

いつ来るかわからない大雨災害のリスクよりも、経済的な理由を優先して購入した住民が多いようです。 県が実施した被災者アンケート(2019年3月)によると、「ハザードマップ(洪水被害)」を見て内容を覚えたが、23.4%しか回答しなかった。 日本の住宅政策は、戦後も一貫して「住宅所有の促進」を続けており、その結果、世帯数よりも多くの住宅が建ち並んでいます。 ほぼ毎年見られる家屋の浸水や土砂災害による被害は、無秩序な住宅拡張政策の結果と言えます。

それを強調した数字が明らかになりました。 1995年から2015年までの20年間で、ハザードマップの浸水地域の世帯数は​​47都道府県すべてで増加し、約306万世帯に達しました。これは、2015年の総世帯数の28.3%に相当します。山梨大学の秦康典准教授が、今年1月に1,522万世帯が浸水地域に住んでいると発表した。

この傾向は、大都市のある東京都や神奈川県だけでなく、人口が減少している都道府県でも見られます。 秦准教授は、「災害リスクの高い地域に住む住民の意識を高め、過疎社会を構築する。既存の災害リスクに基づいて土地利用を促進する必要がある」と述べた。

人口が減少し、世帯数が減少しつつある日本では、経済成長を牽引すると考えられていた新築住宅を奨励する政策を転換する必要があります。

それだけでなく。 危険地域にも高齢者福祉施設が多く建設されています。 国土交通省によると、2008年8月現在、ハザードマップに作成された施設(病院、高齢者、障害者施設)は、洪水に応じて避難する際に考慮する必要があります。管理法は全国にあります。 77,964か所あり、そのうち61,754か所は特別老人ホームなどの社会福祉施設です。

熊本県球磨村にある特別老人ホーム「千寿園」では、7月の大雨による球磨川の洪水で14人が死亡したと推定されている。それが建てられたときに浸水します。 この地域には含まれていませんでしたが、その後の法改正により浸水地域に含まれました。

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事